〜デイホーム「みのりの庭」
国分寺の活動から〜
前月の終わり頃
ようやく梅雨空が戻って来た
と思ったら
今度は
来る日も、来る日も
雨模様
ムシムシと
ヒンヤリの繰り返しで
何と、28日連続
傘マークが付いたそう・・・
こんなどんよりとした空にも
『セイヨウニンジンボク』の紫の花は
よく映えますね
束の間の雨あがりをねらって
園芸作業を楽しみながら
植物達の成長ぶりを見守ります
*バケツ稲とミニヒマワリ
*花を付け始めた落花生
*綿もスクスク
*待ちに待った綿の蕾が出現
サツマイモの植付けにはやや遅れ気味ですが
(深型ジャガイモプランターが空くのを
待っていたらこの時期になってしまった・・・)
伏せ込んだ種芋から出た芽が
いい感じの苗蔓に育っていますよ
苗蔓を、親芋(種芋)から切り離し
数時間放置して、一旦葉をしおれさせます
こうする事で、
親離れをした自覚が出来るんですって〜
植え付ける前に水にしばらく挿してから
苗蔓を植え付けましょう
最初は葉っぱがしんなりして心配でしたが
シッカリと根付いてくれたようですよ
*植え付け20日後
今月作った植物のクラフトは
『ハーバリウム』
(植物標本の意味:瓶の中にアレンジしたドライフラワー等を
専用のオイルに浸す事によりみずみずしい状態を長く楽しめる
新感覚のインテリア小物)
「それなに?」
皆さんにとっては聞きなれない言葉
よく分からないけど
まあ、やってみましょう

先月作り溜めた
ラベンダーやアジサイのドライフラワーを

丁寧に束ねて、
細い瓶にアレンジするって
結構難しい
けれど
新しい試みに
気分は
ワクワク
花や葉の美しさを閉じ込めた小瓶は
皆さんの個性とこだわりが発揮され
素敵な作品に仕上がりました

梅雨明け宣言は
7月29日
例年より8日遅く
昨年に比べると
何と、
30日も遅いとの事
夏の花やお野菜は
やっぱり
お日様が良く似合う
*バケツ稲

〜あおぞら公園花壇〜