2018年10月13日

【平成30年9月】


〜デイホーム「みのりの庭」

             国分寺の活動から〜


s-P1130999.jpg

残暑の延長のような

9月前半の気候も晴れ


s-P1140001.jpg


中旬頃には

「大分、凌ぎ易くなったね〜」と、

笑顔で庭時間を楽しめるようになって来ましたわーい(嬉しい顔)


s-P1130948.jpg



植物たちも

元気を盛り返し始め手(グー)


s-P1140023.jpg



お野菜などは

再び収穫の兆しが・・・るんるん


s-P1130883.jpg


  *赤オクラは花も見事

s-P1130889.jpgs-P1130887.jpg

  

  *夏中元気だったスイートバジルはさらにイキイキ

s-P1130954.jpg


  *あきらめていたインゲンも出現!?

s-P1130998.jpg

  *長茄子は、形がアーティスティック

s-P1130997.jpg

s-P1140006.jpg



庭全体が

活力を取り戻したかのようですグッド(上向き矢印)


「それにしても

今年の夏は長くて厳しかったね」と


秋空を感じながらの

団欒のひと時ぴかぴか(新しい)


s-P1130952.jpg




さて

お彼岸を過ぎると


そろそろ

種蒔きの時期になりますひらめき


種箱を開けると

色んな『種』や『木の実』がごっそり目



普段はあまり気に留めない

植物の種ですが、


一つ一つみんな違っていて

とてもユニークハートたち(複数ハート)


自然の色合いが綺麗揺れるハート


s-P1130957.jpg



実は


世代を次に繋げるために


生き残るために


すごい戦略をとっている『種』exclamation


小さな、小さな一粒に秘められている

パワーと神秘に触れながら

『種』を主役にした

アートに挑戦しましょうexclamation×2


ボランティアさんから頂いた

『クルミの殻』や『カボチャの種』なども

ふんだんに使い

絵の具で色付けしても味が出るかわいい


s-P1130922.jpg


『小豆』『ドングリ』『風船カズラ』『麦』なども、

仲間に加わります手(チョキ)



s-P1130973.jpg


紙粘土の土台に

一粒

一粒

配置を考えながら

色のバランスを考えながら


s-P1130926.jpg


真剣なまなざしあせあせ(飛び散る汗)


皆さんは

なかなかの

アーティストでするんるん


出来上がったのは

個性あふれる壁飾り決定


まさに

芸術の秋らしい作品になりましたよぴかぴか(新しい)


s-P1140059.jpg






s-P1130956.jpg


〜あおぞら公園花壇〜



s-P1070855.jpg



モーレツな夏を乗り切った

s-P1070853.jpg

逞しい花たちかわいい


*溢れんばかり千日紅

s-P1070856.jpg


*人気者のコスモス

s-P1070859.jpg

posted by みのり at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ぐりーん・さいと

2018年09月22日

【平成30年8月】



〜デイホーム「みのりの庭」  

                国分寺の活動から〜


s-P1130597.jpg


8月に入っても

暑さは衰え知らず晴れ


来る日も


来る日も


お日様に支配される庭を見て

思わず

ため息がこぼれてしまうほどふらふら



グリーンカーテンの内側での植物時間は

くつろぎのひと時ですハートたち(複数ハート)

s-P1130706.jpg 



それにしても

今年は

一個しか実らなかった

貴重な、貴重なゴーヤ目


s-P1130530.jpg


しかし


s-P1130572.jpg


「まだ小さいのに

もう熟れちゃったの?」



「お野菜たちも

とうとう夏休み〜!」


夏野菜たちも夏バテでしょうか…バッド(下向き矢印)




それでも

暑さに負けない元気な花たちダッシュ(走り出すさま)




『ルドベキア』

s-P1130709.jpg


種から育ったのにみるみる伸びて

存在感がスゴイexclamation



『ジニア(百日草)』

s-P1130599.jpg


百日というだけあって開花期間が長く、

小ぶりながら次々と花を咲かせますかわいい



そして

3年くらい紅色が褪せないという

『千日紅』

s-P1130598.jpg

どんどん株が大きくなりますよ手(グー)


そんな元気を頂いて

リースに花を咲かせましょうひらめき


s-P1130615.jpg


初夏に作った

『紫陽花』のドライフラワーは

繊細で、注意深くあしらってゆきます手(パー)


s-P1130665.jpg


皆さんが手作りしたリース土台の上で


s-P1130594.jpg


季節の花たちが

素敵なハーモニーを

奏でているかのようですねパスワードるんるん


 s-P1130676.jpg




*順調に育っていた『食用ホオズキ』


s-P1130523.jpg


急なゲリラ雨の来襲を受け


s-P1130576.jpg


残念な姿に・・・


s-P1130577.jpg




  *『そばの花』

  s-P1130524.jpg

     収穫は来月かな…



5月にペットボトルに挿し木した『ローズマリー』

よーく見ると、白い根っこが張ってきています


 s-P1130696.jpg


丁寧に一本ずつポットに引越しです

s-P1130698.jpg


s-P1130699.jpg




86

暦の上では

立秋ですぴかぴか(新しい)


s-P1130521.jpg


こんな雲が広がる空に出合うと


季節は確実に

次に向かっていると・・・黒ハート


庭の所々に

秋の気配が見え隠れしている


みのりガーデンですかわいい





〜あおぞら公園花壇〜


s-P1070816.jpg


*まだまだ主役は『向日葵』

s-P1070814.jpg  

暑さに負けない花たちは

     素敵!!

posted by みのり at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ぐりーん・さいと

2018年08月18日

【平成30年7月】

〜デイホーム「みのりの庭」

                 国分寺の活動から〜


s-P1130271.jpg 


「去年の7月も暑かったから

今年もきっと暑いよね〜」あせあせ(飛び散る汗)


と、覚悟を決めていた皆さんですが


今年は更なる暑さに見舞われ晴れ

 (30℃以上の日が27

  そのうち35℃以上が9日も・・・)


ただ、


ただ


忍耐の日々手(グー)



そんな中での

夏野菜の収穫は


s-P1130335.jpg


貴重な癒しのひと時ですわーい(嬉しい顔)


s-P1130333.jpg



『蔓インゲン』(良く採れます)

s-P1130270.jpg



*『長茄子』(ひょろ長さに、みんなビックリ)

s-P1130327.jpg


*ようやく一個実った『ゴーヤ』

s-P1130465.jpg 



*種から育てた『ミニトマト』(甘いです!)

s-P1130462.jpg 



*『ブラックベリー』

s-P1130267.jpg


『ワイルドストロベリー』も豊作

s-P1130326.jpg 




先月、復活の兆しを見せた

『蕎麦』に花が咲きましたかわいい


s-P1130345.jpg


白くて小さな花が

とっても清楚ハートたち(複数ハート)


元気になってくれて

嬉しいでするんるん




珍しい苗を頂きましたよ目


『食用ほおずき』かわいい


お馴染みの『ほおすき』は

苦くて食べられませんがふらふら


これは

袋の中の丸い実を食べるそうですキスマーク


独特の甘酸っぱさでベリー類に近い味がすることから、

『ストロベリートマト』『フルーツほおずき』

などと呼ばれているとの事キスマーク


早速植え付けてみましょうイベント


s-P1130356.jpg



「食べられるホオズキなんて、初めてねー」

皆さんも興味深々目


強い日差しは苦手らしいので

軒下にプランターを置きました曇り


s-P1130357.jpg



花が咲いてから1か月半くらいで

食べられるそうですキスマーク


上手く育つといいですね

お楽しみにexclamation

s-P1130463.jpg 






暑いこの時期にぴったりの

室内クラフトひらめき


和紙を使って

風鈴を作りました手(パー)


ゴムボールに

「張り子」技法で

和紙をちぎって貼り付け

笠を作ります決定


s-P1130369.jpg


その上に

皆さんと作った綺麗な「押し花」をあしらうとかわいい


s-P1130405.jpg



s-P1130375.jpg


何とも風流な


夏の風物詩の完成ぴかぴか(新しい)


s-P1130477.jpg



控えめな鈴の音色が

涼し気ですよるんるん

s-P1130494.jpg




*早くも『コスモス』が咲き始めました

s-P1130461.jpg 

 チョッピリ、秋の気配を届けてくれそう…





〜あおぞら公園みのり花壇〜


s-P1130500.jpg

  *今年の『向日葵』もよくぞ育ってくれました


s-P1130496.jpg


 *『千日紅』も、とっても元気です

s-P1130499.jpg

s-P1130498.jpg
posted by みのり at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ぐりーん・さいと

2018年07月14日

【平成30年6月】


〜デイホーム「みのりの庭」

                国分寺の活動から〜




s-P1120955.jpg

一年の半ばに差し掛かり


庭はとっくに夏支度晴れ


s-P1120954.jpg


陽射しは強くあせあせ(飛び散る汗)


植物たちはグングンと

成長を遂げ手(グー)




s-P1130254.jpg

 *長なす


s-P1130257.jpg

 *横に広がるミニトマト



月の初めと終わりでは

その変化が目ざましい目



季節の廻りが早く感じてしまう

6月の庭風景グッド(上向き矢印)


いつもとおんなじ花たちが

今年は

咲き急がされているよう・・・ダッシュ(走り出すさま)





先月から

蕾が上がり始めたラベンダーは

上旬には早くも見頃を迎えてしまいかわいい


s-P1120956.jpg


予定を早めて

クラフトに着手しましたイベント


s-P1130096.jpg


皆さんが大好きな

ラベンダーの花穂のみを

ふんだんに使った

何とも贅沢な

フラワーアレンジハートたち(複数ハート)


小さくてもこんなに豪華ぴかぴか(新しい)



s-P1130132.jpg

一本一本

オアシスに挿し込んでゆくたびに

素敵な香りが溢れかえり

幸せな時間を満喫された皆さんです揺れるハート




さて

今年の梅雨は雨


初旬に入りを迎え

それなりに雨は降ったものの


s-P1120961.jpg



下旬にはあっけなく

明けてしまったという

きわめてまれな梅雨模様がく〜(落胆した顔)





s-P1120957.jpg

  6月初めの男爵イモ

   まだ、葉がイキイキ


ジャガイモ堀を

梅雨明けに行うなんて

初めてかも


s-P1130205.jpg


と言いながらもイベント



s-P1130197.jpg


  6月末:1プランターのみ

   いい感じに葉枯れしてきた


お芋を掘り当てるたびに

大はしゃぎの皆さんわーい(嬉しい顔)


s-P1130208.jpg


その日のおやつは

美味しいジャガバターに

舌鼓を打ったことは

言うまでもありませんねるんるん




園芸は

チャレンジと失敗の繰り返しexclamation&question


どちらにしても

ワクワク感を連れて来てくれる揺れるハート



今年は

『蕎麦』の種まきに挑戦です手(グー)



s-P1130039.jpg


筋蒔きで、結構沢山蒔いたら

(全部芽が出るとは限らないよね)


s-P1130043.jpg

見事な発芽っぷり目


s-P1130077.jpg

雨降りで、間引きを怠っていたら


あらら

ヒョロヒョロと

プランターから溢れかえるばかりにがく〜(落胆した顔)


s-P1130150.jpg

しまったと

慌てて間引きするもふらふら


s-P1130151.jpg


あ〜あちっ(怒った顔)


支えが無くなったら

寝ちゃいますよね〜もうやだ〜(悲しい顔)



s-P1130153.jpg

「蕎麦は強いから大丈夫だよ」

の皆さんの声に励まされ

追加で種蒔を隙間にしてみたところexclamation×2


暫くすると

復活の兆しexclamation&question



s-P1130253.jpg


その後に期待が持てそうですよわーい(嬉しい顔)



不要になった『保冷剤』を使って


s-P1130220.jpg


こんなオシャレな

ルームフレグランスを作ってみたりひらめき

(シトロネラやユーカリの精油を垂らすと虫よけにも)

s-P1130234.jpg





伸びすぎて邪魔になった蔓を

リースに編んだりひらめき


s-P1130244.jpg




春咲いた球根を堀上げて

丁寧にケアしたりひらめき


s-P1130034.jpg



土の種類を

クイズで当てっこしながら

その特性を学んだりひらめき


s-P1130241.jpg


スーパーで買ってきた食用里芋から


s-P1130081.jpg


本当に収穫できるのか

プランターに植えてみたりひらめき


s-P1130255.jpg



等、など


今月も

色んな植物体験を

みんなで行ってわーい(嬉しい顔)


小さな楽しみを

次に繫げる皆さんでするんるん




s-P1130252.jpg 

 *見頃な『西洋ニンジンボク』と

   色付き始めた『ブラックベリー』



〜あおぞら公園花壇〜


s-P1130258.jpg

  *巨大化するこぼれ種の向日葵

posted by みのり at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ぐりーん・さいと

2018年06月16日

【平成30年5月】

〜デイホーム「みのりの庭」

                    国分寺の活動から〜



P1120566.JPG


花が溢れかわいい


P1120716.JPG

緑が深まりぴかぴか(新しい)


P1120662.JPG




躍動的な5exclamation×2



P1120660.JPG


でも


今年は

今までとちょっと違う気がする…


日中はとっても暑いのに晴れ

夜は一気に冷え込んだりしてがく〜(落胆した顔)


春と夏が同居しているような

不思議な5あせあせ(飛び散る汗)




だから


P1120725.JPG



寒さの苦手な夏野菜たちの植え付けは

最低気温の安定するのを待ていたら

とうとう5月の後半に

ずれ込んでしまいましたふらふら


P1120730.JPG

土作りから始まる植え付け作業は

いつでも活気いっぱいダッシュ(走り出すさま)


小さくても

力みなぎる野菜の苗たちに触れると手(パー)


P1120847.JPG

   *ナス


一気にテンションも上がりますグッド(上向き矢印)


P1120846.JPG

   *ゴーヤ


コンパニオンプランツ達が

お野菜の成長を助けてくれるはずわーい(嬉しい顔)


P1120749.JPG


P1120656.JPG


P1120851.JPG

*先月植えたカップのミニトマト

    ポットからプランターにお引越し


季節の味覚をお楽しみにハートたち(複数ハート)






庭の片隅で


雑木の実生の苗が、

幼いながらも

上に向かって頑張っている姿を

目にするこの頃目


何気ない自然の営みを

連れ帰って

育ててみましょうひらめき



紅葉、センリョウ、ヤブコウジ

ユキノシタ、セキショウ、苔


P1120827.JPG

小さな鉢に

和の庭をるんるん


皆さんなりに

表現してみました手(グー)


P1120769.JPG

枝ぶりや,

石の佇まい、

苔の盛り方

砂の流し方など決定


P1120889.JPG

皆さんの眼差しは

真剣そのもの目


『ミニ盆栽』体験で


手のひらサイズの自然の世界に

魅了された皆さんでしたハートたち(複数ハート)



P1120951.JPG





『芝ボウズ』ちゃんの

その後目



芝の芽が

髪の毛みたいに

チビチビ生えてきたわーい(嬉しい顔)


P1120630.JPG



たちまち

こんなにボウボウにがく〜(落胆した顔)


P1120675.JPG


束ねてリボンを飾ったり

散髪したり

皆さんのご自宅で

可愛がられている

ボウズちゃんたちです黒ハート



P1120945.JPG

*ローズマリーの挿し木(ペトボトルの再利用)



P1120860.JPG

*ブラックベリーの花(今年は豊作が期待できそう)



P1120859.JPG

*ラベンダー(早くも蕾が上がっていました)



〜頂いた季節の花紹介〜




P1120643.JPG  

   *カルミア(金平糖みたいに可愛いくて大人気)

  


P1120718.JPG

*ブラッシの木(ホントにブラッシみたいでビックリ!)

  


P1120925.JPG

*ニコチアナ(たばこの花と聞いて、興味深々)




〜あおぞら公園花壇〜


P1120882.JPG

  *向日葵が育ってきました
(保育園児たちが楽しんでいるそうです)
続きを読む
posted by みのり at 17:11| Comment(0) | ぐりーん・さいと